YouTubeで安全にBGMを使用する方法を徹底解説!著作権侵害を避けるには、正しいフリーBGMの選び方が重要です。この記事では、著作権の基礎知識、フリーBGMとロイヤリティフリーの違い、YouTube Audio Library・Artlist・Epidemic Soundなど信頼できる音楽サービス、クリエイティブコモンズライセンスの理解、クレジット表記の正しい方法まで網羅。著作権侵害の警告を受けた場合の対処法、Content IDによる自動検出システム、商用利用の可否判断など、初心者が陥りやすい落とし穴も詳しく紹介します。適切なBGM選びで収益化への悪影響を避け、安心してコンテンツ制作に集中できる環境を作りましょう。
YouTubeでBGMを使う際の著作権の重要性
YouTube動画にBGMを使用することは、視聴者体験を大きく向上させます。適切な音楽は、動画の雰囲気を演出し、感情を伝え、視聴維持率を高める効果があります。しかし、音楽には著作権があり、無断使用は法的問題を引き起こすだけでなく、YouTubeチャンネルの収益化停止やアカウント削除のリスクもあります。
多くの初心者クリエイターが、好きな音楽を動画に使用して著作権侵害の警告を受けるという失敗を経験します。「個人的な使用だから」「誰も気づかないだろう」という考えは、YouTubeの自動検出システムContent IDの前では通用しません。一度著作権侵害の申し立てを受けると、動画の削除、広告収益の没収、最悪の場合はチャンネル停止という深刻な結果につながります。
この記事では、YouTubeで安全にBGMを使用するための完全ガイドを提供します。著作権の基礎知識、フリーBGMとロイヤリティフリーの正確な違い、信頼できる無料・有料の音楽サービス、正しいクレジット表記の方法、著作権侵害を受けた場合の対処法まで、初心者でもすぐに実践できる情報を解説します。適切な知識を持つことで、法的リスクを回避し、安心してクリエイティブな動画制作に集中できます。
音楽著作権の基礎知識:YouTubeで知るべき仕組み
YouTubeでBGMを使用する前に、音楽著作権の基本的な仕組みを理解することが不可欠です。
音楽著作権の2つの権利
音楽には、主に2つの著作権が存在します。
作曲・作詞の著作権(原盤権・出版権)は、楽曲そのものを創作した人が持つ権利です。メロディ、歌詞、編曲などに対する権利で、通常は作曲家や作詞家、またはその権利を管理する音楽出版社が保有しています。日本では、JASRAC(日本音楽著作権協会)やNexTone(旧JRC)などの著作権管理団体が、多くの楽曲の権利を管理しています。
録音・演奏の著作権(原盤権・レコード権)は、実際に録音された音源に対する権利です。同じ楽曲でも、演奏者やレコード会社によって録音が異なれば、それぞれに別の著作権が発生します。例えば、ビートルズの「Let It Be」という楽曲には、作曲者の著作権に加えて、オリジナル録音の権利、カバーバージョンの権利など、複数の権利が存在します。
YouTubeで音楽を使用する場合、これら両方の権利をクリアする必要があります。片方だけの許可では不十分です。
Content IDシステムの仕組み
YouTubeには、Content IDという自動検出システムがあります。このシステムは、アップロードされた動画の音声を分析し、データベースに登録されている音楽と照合します。
著作権で保護された音楽が検出されると、以下のいずれかの措置が取られます。
動画のブロックは、特定の国または全世界で動画が視聴できなくなる措置です。動画の収益化は、著作権者が動画に広告を表示し、収益を得る措置で、クリエイターには収益が入りません。トラック(音楽)のミュートは、問題のある音楽部分だけが無音になる措置です。統計情報のトラッキングは、著作権者が動画の視聴データを追跡する措置です。
Content IDは非常に精度が高く、数秒の音楽使用でも検出されます。「少しだけなら大丈夫」という考えは通用しません。
著作権侵害の申し立てとペナルティ
Content IDによる自動検出とは別に、著作権者が手動で著作権侵害の申し立てを行う場合もあります。
著作権侵害の警告(ストライク)を受けると、重大なペナルティが課されます。1回目の警告では、著作権に関する講習を受ける必要があり、一部の機能が一時的に制限されます。2回目の警告では、新しい動画のアップロードが2週間停止されます。3回目の警告(90日以内に3回)では、チャンネルが完全に削除され、関連するすべてのチャンネルも停止される可能性があります。
ストライクは、90日間違反がなければ自動的に解除されますが、その間のペナルティは継続します。
フェアユース(公正利用)の誤解
「教育目的だから」「レビューだから」「一部だけの使用だから」という理由で、著作権侵害が許されると考える人がいますが、これは誤解です。
フェアユース(公正利用)は、主にアメリカの著作権法の概念で、日本の著作権法とは異なります。また、フェアユースが認められるかどうかは、使用の目的と性質、著作物の性質、使用された部分の量と質、使用が著作物の市場価値に与える影響など、複数の要素を総合的に判断します。
YouTubeでのBGM使用は、ほとんどの場合、フェアユースとは認められません。音楽は創作的な著作物であり、動画の雰囲気作りという目的は、変容的な使用とは見なされないためです。
商用利用と非商用利用の違い
YouTubeで収益化している場合、動画は「商用利用」と見なされます。収益化していなくても、企業のプロモーション動画や、商品販売につながるコンテンツは商用利用です。
フリーBGMやロイヤリティフリー音楽でも、商用利用が許可されているかどうかを必ず確認する必要があります。非商用利用のみ許可されている音楽を、収益化動画で使用すると、著作権侵害となります。
これらの基礎知識を理解した上で、安全に使用できるフリーBGMを選ぶことが重要です。
フリーBGMの種類と正しい理解
「フリーBGM」という言葉は広く使われていますが、その意味や種類を正確に理解している人は少ないです。ここでは、異なる種類のフリー音楽と、それぞれの使用条件を解説します。
フリーBGMの定義
フリーBGMとは、一般的に「無料で使用できるBGM」を指しますが、「無料」と「自由に使える」は必ずしもイコールではありません。
パブリックドメインは、著作権の保護期間が終了した、または著作権者が権利を放棄した音楽です。完全に自由に使用でき、クレジット表記も不要です。ただし、古典音楽の楽譜はパブリックドメインでも、その演奏の録音には別の著作権が存在する場合があります。
クリエイティブコモンズライセンスは、著作権者が一定の条件の下で使用を許可する仕組みです。条件はライセンスの種類によって異なります。
著作権者の個別許諾は、音楽の作成者が個別に使用を許可する場合です。使用条件は作成者が定めます。
クリエイティブコモンズライセンスの種類
クリエイティブコモンズ(CC)ライセンスには、いくつかの種類があり、それぞれ異なる使用条件が設定されています。
CC BY(表示)は、作者の名前を表示すれば、自由に使用、改変、商用利用が可能です。最も制限が少ないライセンスです。
CC BY-SA(表示-継承)は、作者の名前を表示し、改変した作品を同じライセンスで公開すれば使用可能です。
CC BY-ND(表示-改変禁止)は、作者の名前を表示し、改変しなければ使用可能です。音楽を編集してはいけません。
CC BY-NC(表示-非営利)は、作者の名前を表示し、非営利目的でのみ使用可能です。収益化動画では使用できません。
CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)は、非営利目的で、作者の名前を表示し、改変した作品を同じライセンスで公開すれば使用可能です。
CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)は、最も制限が厳しく、非営利目的で、作者の名前を表示し、改変せずに使用する場合のみ許可されます。
YouTubeで収益化している場合、「NC(非営利)」が含まれるライセンスの音楽は使用できません。
ロイヤリティフリーとの違い
ロイヤリティフリー(Royalty Free)は、「使用料が無料」という意味ではありません。
ロイヤリティフリーの正確な意味は、一度購入またはライセンスを取得すれば、使用回数や期間に応じた追加料金(ロイヤリティ)を支払う必要がないという意味です。
多くのロイヤリティフリー音楽サービスは、月額または年額のサブスクリプション料金、または楽曲ごとの購入が必要です。無料ではありませんが、購入後は何度でも使用でき、追加料金が発生しません。
ロイヤリティフリーの利点は、商用利用が許可されていることが多い、高品質な音楽が揃っている、YouTubeのContent IDに登録されていないため、収益化に影響しない、複数のプロジェクトで使い回せることです。
YouTube Audio Libraryの特徴
YouTube Audio Libraryは、YouTubeが公式に提供する無料の音楽ライブラリです。
このライブラリの音楽は、YouTubeでの使用に関して完全に無料で、商用利用も許可されています。ただし、一部の楽曲にはクレジット表記が必要です。
YouTube Audio Libraryの音楽をYouTube以外のプラットフォーム(Instagram、TikTokなど)で使用する場合は、各楽曲の使用条件を確認する必要があります。
無料と有料の使い分け
完全無料のフリーBGMと、有料のロイヤリティフリー音楽、どちらを選ぶべきでしょうか。
無料BGMの利点は、費用がかからないこと、気軽に試せることです。デメリットは、他のクリエイターと重複する可能性が高い、選択肢が限られる、品質がまちまちであることです。
有料音楽の利点は、高品質で多様な選択肢、他のクリエイターとの重複が少ない、Content ID問題のリスクが低い、商用利用が明確に許可されていることです。デメリットは、コストがかかることです。
初心者や趣味の動画制作では、YouTube Audio Libraryなどの無料サービスで十分です。本格的に収益化を目指す、またはブランディングを重視する場合は、有料サービスの検討が推奨されます。
正しい理解を持つことで、自分のニーズに最適な音楽を選択し、著作権リスクを避けることができます。
信頼できるフリーBGM・音楽サービス
YouTubeで安全に使用できる、信頼性の高い音楽サービスを紹介します。無料と有料の両方をカバーし、それぞれの特徴と使用方法を解説します。
無料の音楽サービス
YouTube Audio Libraryは、YouTubeが公式に提供する最も信頼できる無料音楽ライブラリです。
アクセス方法は、YouTube Studioにログインし、左メニューから「オーディオライブラリ」を選択します。楽曲は、ジャンル、ムード、楽器、長さでフィルタリングでき、検索も可能です。各楽曲に「帰属表示が必要」または「帰属表示不要」の表示があり、必要な場合はクレジット表記の文章も提供されます。
利点は、完全無料で商用利用可能、YouTubeとの統合が完璧、Content ID問題のリスクがないことです。欠点は、選択肢が限られる、他のクリエイターと重複しやすいことです。
DOVA-SYNDROMEは、日本の人気フリーBGMサイトです。
1万曲以上の楽曲が登録されており、すべて商用利用可能です。クレジット表記は推奨されていますが、必須ではありません。ただし、各楽曲の利用規約を確認し、特に「YouTube Content ID」に登録されているかどうかをチェックする必要があります。Content IDに登録されている楽曲を使用すると、誤検出される可能性があります。
魔王魂は、日本で非常に人気の高いフリーBGMサイトです。
多様なジャンルの音楽と効果音が揃っており、すべて無料で商用利用可能です。クレジット表記は推奨されていますが、必須ではありません。こちらも、Content ID登録の有無を確認する必要があります。
Incompetech(Kevin MacLeod)は、世界的に有名な作曲家Kevin MacLeodが運営するサイトです。
2,000曲以上の楽曲がクリエイティブコモンズライセンス(CC BY)で提供されています。クレジット表記をすれば、無料で商用利用可能です。非常に高品質で、多くのYouTuberが使用していますが、そのため重複も多いです。
有料の音楽サービス(サブスクリプション型)
本格的な動画制作や、独自性を重視する場合は、有料サービスの利用を検討する価値があります。
Artlistは、プロクリエイター向けの人気サブスクリプションサービスです。
年間プランで約$199から(料金は変動する可能性があります)で、無制限にダウンロードして使用できます。高品質な楽曲が揃っており、商用利用も完全に許可されています。重要な点は、サブスクリプション期間中にダウンロードした楽曲は、解約後も永久に使用できることです。
利点は、非常に高品質、独自性が高い、Content ID問題なし、効果音も含まれることです。欠点は、年間コストが高いことです。
Epidemic Soundは、Artlistと並ぶ人気のサブスクリプションサービスです。
月額プランで約$15から、年間プランで約$144から(料金は変動する可能性があります)利用できます。35,000曲以上の楽曲と90,000以上の効果音が利用可能です。YouTubeのContent IDへの対応が非常にスムーズで、著作権問題がほぼ発生しません。
利点は、豊富な楽曲数、柔軟なプラン、Content ID問題への迅速な対応です。欠点は、サブスクリプション解約後は使用できなくなることです(Artlistとの違い)。
Audiojungle(Envato Market)は、楽曲ごとに購入するタイプのサービスです。
1曲$1〜$30程度で購入でき、購入後は永久に使用できます。非常に多様なジャンルと価格帯があり、必要な曲だけを購入できるため、コストを抑えられます。
利点は、必要な曲だけ購入できる、一度購入すれば永久使用可能、非常に多様な選択肢があることです。欠点は、品質がまちまち、毎回購入が必要なことです。
音楽制作ソフトウェア
自分でオリジナルBGMを作成することも、著作権問題を完全に避ける方法です。
GarageBand(Mac/iOS)やFL Studio、Ableton LiveなどのDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使えば、プリセットのループ音源を組み合わせて、簡単にオリジナル曲を作れます。
また、SOUNDRAWやBeatoven.aiなどのAI音楽生成サービスを使えば、パラメータを設定するだけで、オリジナルのロイヤリティフリー音楽を生成できます。
自分で作成した音楽は、完全にオリジナルで、著作権はあなたに帰属します。ただし、プリセット音源を使用する場合は、そのライセンスを確認する必要があります。
これらのサービスを適切に使い分けることで、予算とニーズに合った音楽選びができます。
BGM使用時の正しいクレジット表記方法
フリーBGMを使用する際、多くの場合クレジット表記が必要です。正しいクレジット表記の方法と、記載すべき場所を解説します。
クレジット表記が必要な場合
クレジット表記(帰属表示)が必要かどうかは、音楽のライセンスによって異なります。
クリエイティブコモンズライセンス(CC BY系)の音楽は、必ずクレジット表記が必要です。「BY(表示)」が含まれるすべてのCCライセンスで義務付けられています。
YouTube Audio Libraryでは、楽曲によって「帰属表示が必要」と明記されているものがあります。これらは必ずクレジットを記載します。
その他の無料BGMサイトでは、サイトの利用規約に従います。「推奨」と書かれている場合でも、感謝の意味を込めて記載することが望ましいです。
有料のロイヤリティフリー音楽は、通常クレジット表記は不要です。ただし、サービスの規約を確認します。
クレジット表記の書き方
正しいクレジット表記には、以下の情報を含めます。
楽曲タイトルは、正確な曲名を記載します。作曲者・アーティスト名も必須です。出典(ソース)として、音楽を入手したサイトやサービス名を記載します。ライセンス情報として、クリエイティブコモンズライセンスの場合、ライセンスの種類(CC BY 4.0など)を明記します。楽曲へのリンクとして、可能であれば元の楽曲ページへのリンクを含めます。
具体的なクレジット表記の例
クリエイティブコモンズ音楽の場合:
Music: "Wallpaper" by Kevin MacLeod (incompetech.com)
Licensed under Creative Commons: By Attribution 4.0 License
http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
```
YouTube Audio Libraryの場合:
```
Music: "Funky Chunk" by Kevin MacLeod
Source: YouTube Audio Library
```
複数の楽曲を使用する場合:
```
Music:
1. "Song Title 1" by Artist Name 1 (Source/License)
2. "Song Title 2" by Artist Name 2 (Source/License)
3. "Song Title 3" by Artist Name 3 (Source/License)クレジット表記の配置場所
クレジット表記は、視聴者が確認できる場所に記載する必要があります。
最も一般的な方法は、動画の概要欄(説明文)に記載することです。「使用音楽」「Music」「BGM」などのセクションを設け、そこにすべての楽曲のクレジットを記載します。
動画の最後(エンドクレジット)に表示する方法もあります。動画の最後に、BGMのクレジット情報をテキストで表示します。ただし、概要欄への記載も併せて行うことが推奨されます。
動画内で音楽が変わるごとに画面の端に小さく表示する方法もありますが、視聴の妨げにならないよう注意が必要です。
クレジット表記を忘れた場合の対処
既にアップロードした動画でクレジット表記を忘れていた場合、すぐに対応する必要があります。
概要欄は、動画公開後も編集できるため、気づいた時点で追加します。エンドクレジットの追加が必要な場合は、動画を再編集してアップロードし直すか、概要欄に詳細なクレジットを記載して対応します。
著作権者から指摘を受けた場合は、速やかに対応し、謝罪と共にクレジットを追加します。
効果音のクレジット
BGMだけでなく、効果音にも著作権があります。
フリーの効果音サイト(効果音ラボ、Freesoundなど)から入手した効果音も、必要に応じてクレジット表記します。効果音が多数ある場合は、「効果音:〇〇サイト」のように、サイト名でまとめて記載することも可能です(サイトの規約で許可されている場合)。
適切なクレジット表記は、作曲者への敬意を示すだけでなく、法的リスクを回避する重要な手段です。少しの手間で大きなトラブルを防げるため、必ず実践しましょう。
著作権侵害のリスクと対処法
YouTubeでBGMを使用する際、著作権侵害のリスクは常に存在します。万が一問題が発生した場合の対処法と、予防策を解説します。
Content IDによる申し立て
Content IDによる自動検出で申し立てを受けた場合、以下のような通知が届きます。
「この動画には、〇〇が所有するコンテンツが含まれています」という通知で、動画のステータスに黄色のドルマークが表示されることがあります。
この場合の影響として、動画が特定の国でブロックされる、広告収益が著作権者に支払われる(自分には収益が入らない)、動画が完全にブロックされる、統計情報が著作権者に提供されるなどがあります。
Content ID申し立ては、著作権侵害の警告(ストライク)とは異なり、チャンネルへの直接的なペナルティはありません。ただし、収益化に影響します。
Content ID申し立てへの対処
Content ID申し立てを受けた場合、いくつかの選択肢があります。
問題の音楽を削除する方法として、YouTube Studioの動画エディタ機能を使って、問題の音楽部分をカットまたはミュートできます。この方法なら、動画を削除せずに対応できます。
異議申し立てをする方法もあります。フリーBGMを正しく使用しているのに誤検出された場合、異議を申し立てることができます。ただし、異議申し立ては慎重に行う必要があります。正当な理由がない場合、著作権侵害の警告に格上げされる可能性があります。
動画を削除する方法は、最終手段ですが、問題が解決しない場合は動画を削除します。
著作権侵害の警告(ストライク)
Content IDではなく、著作権者が手動で申し立てを行った場合、著作権侵害の警告(ストライク)を受けます。
これは非常に深刻な問題で、1回目の警告では著作権に関する講習の受講が必須、ライブ配信機能が90日間停止などの措置があります。2回目の警告(90日以内)では、新しい動画のアップロードが2週間停止されます。3回目の警告(90日以内)では、チャンネルが完全に削除されます。
ストライクを受けた場合の対処として、問題の動画を削除しても、ストライクは自動的には解除されません。著作権者に連絡し、申し立ての取り下げを依頼する方法がありますが、成功の保証はありません。正当な理由がある場合、YouTubeに異議申し立てをすることもできますが、これは法的プロセスに発展する可能性があります。
誤検出への対処
フリーBGMを正しく使用しているにもかかわらず、Content IDで誤検出されることがあります。
これは、フリーBGMが別の誰かによってContent IDに登録されている、同じフリーBGMを使った他の動画が先にContent IDに登録されている、フリーBGMが他の楽曲と似ているなどの理由で発生します。
誤検出の対処法として、異議申し立てを行い、フリーBGMであることを証明します。音楽の入手元(YouTube Audio LibraryやDOVA-SYNDROMEなど)、ライセンス情報、楽曲のダウンロードリンクなどを証拠として提出します。
信頼性の高い音楽サービス(YouTube Audio Library、Artlist、Epidemic Soundなど)を使用すれば、誤検出のリスクは大幅に減ります。
予防策とベストプラクティス
著作権問題を避けるための最良の方法は、予防です。
使用する音楽のライセンスを必ず確認し、商用利用が許可されているか、クレジット表記が必要か、YouTube以外のプラットフォームでも使用可能かをチェックします。
ダウンロード元を記録しておき、後で確認できるよう、使用した音楽のダウンロード元、ライセンス情報、ダウンロード日時などを記録します。
疑わしい音楽は使用しないことも重要です。ライセンスが不明確な音楽、「フリー」と謳っているが出典が不明な音楽は避けます。
定期的にYouTube Studioで著作権の状態を確認し、問題が発生していないかチェックします。
法的な相談が必要な場合
深刻な著作権問題に直面した場合、専門家に相談することを検討します。
著作権に詳しい弁護士に相談することで、法的な観点からの適切なアドバイスを受けられます。特に、複数のストライクを受けている、著作権者との交渉が必要、訴訟の可能性があるなどの場合は、専門家のサポートが不可欠です。
著作権問題は、無知や不注意から発生することがほとんどです。適切な知識と注意深い行動で、リスクを最小限に抑えることができます。
まとめ:安全なBGM使用で安心のコンテンツ制作
YouTubeでBGMを使用する際の著作権について、基礎知識から具体的な音楽サービス、クレジット表記の方法、著作権侵害への対処法まで詳しく解説しました。
重要なポイントをまとめると、音楽には作曲・演奏の両方に著作権があり、両方のクリアが必要であること、YouTubeのContent IDシステムは非常に精度が高く、わずかな使用でも検出されること、フリーBGMでも商用利用の可否やクレジット表記の要否を必ず確認すること、信頼できるサービス(YouTube Audio Library、Artlist、Epidemic Soundなど)を使用すればリスクを大幅に減らせること、そして著作権侵害の警告(ストライク)は深刻なペナルティをもたらすため、予防が最重要であることです。
適切なBGM選びと正しい使用方法により、著作権リスクを回避し、安心してクリエイティブな動画制作に集中できます。音楽は動画の質を大きく高める要素ですが、その使用には責任が伴います。正しい知識を持ち、誠実に音楽を使用することで、視聴者にも作曲者にも敬意を払った、価値あるコンテンツを作り続けることができます。
より詳しく学びたい方へ
この記事は、AIラボコミュニティの運営者が執筆しています。
YouTube著作権の詳細やBGM選びをはじめ、動画制作のあらゆる側面、効果的なコンテンツ戦略、法的リスクの回避方法について、さらに深く学びたい方のために、AIラボでは無料のコミュニティを運営しています。実際に著作権問題を経験したクリエイターの事例や、プロが使用している音楽サービスの比較、最新の著作権法の動向など、実践的な情報を仲間と共に学べる場として、気軽にご参加いただけます。
人生を豊かにする今しかできないAI革命時代の新しい稼ぎ方では、YouTubeチャンネルの運営から収益化まで、法的リスクを避けながら成長させる包括的な戦略を解説しています。
また、オープンチャット(あいラボコミュニティ:無料)では、同じようにYouTubeコンテンツ制作に取り組んでいる仲間たちと、BGM選びのアドバイスや著作権に関する疑問を共有できます。おすすめの音楽サービスについて意見交換したり、誤検出への対処法を相談したりできる、サポート体制の整った環境です。



