ブログ(YouTube) PR

YouTube企業案件の取り方完全ガイド!登録者1000人から始める営業戦略

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

YouTube企業案件の取り方を徹底解説!広告収入を超える収益源として注目される企業案件の獲得方法とは。この記事では、企業案件の基礎知識(スポンサーシップ・PR案件・アフィリエイトとの違い)、最低条件(登録者1000人以上・エンゲージメント率3%以上が目安)、相場(登録者1万人で3〜10万円・10万人で30〜100万円・フォロワー単価1〜10円)、待つ方法(プロフィール最適化・メディアキット作成・仕事依頼用メール設置)、営業する方法(企業リサーチ・提案書作成・初回メール文例)、マッチングプラットフォーム活用(BitStar・THECOO・Collab Asia)、提案資料に必須の7項目、案件実施時の注意点(ステマ規制・景品表示法・薬機法遵守)、価格交渉テクニック、長期契約獲得戦略まで網羅した実践ガイドです。

企業案件とは:広告収入を超える収益の可能性

YouTubeで収益化を達成した後、多くのクリエイターが次に目指すのが「企業案件」です。企業案件とは、企業から依頼を受けて、自分の動画内で商品やサービスを紹介し、報酬を受け取ることです。スポンサーシップ、PR案件、タイアップなどとも呼ばれます。

企業案件が注目される最大の理由は、広告収入よりも高い収益を得られる可能性があることです。例えば、月間50万回再生を達成しても、広告収入は10〜15万円程度(RPM2〜3ドルの場合)ですが、1件の企業案件で30〜50万円以上を得られることがあります。つまり、1件の案件が1ヶ月分の広告収入に匹敵する、またはそれを上回るのです。

企業案件のメリットは、収益の安定化にもあります。広告収入は再生回数に依存し、月ごとに大きく変動しますが、企業案件は契約に基づいた固定報酬のため、収入の予測が立てやすくなります。また、複数の企業と継続的な関係を築くことで、安定した収益基盤を構築できます。

さらに、企業案件は信頼性の証明でもあります。企業が自社の広告予算を使ってあなたに依頼するということは、あなたのチャンネルが一定の影響力と信頼性を持っていることの証です。これは、視聴者やYouTubeのアルゴリズムからの評価向上にもつながります。

ただし、企業案件には責任も伴います。商品やサービスを紹介する以上、視聴者に対する誠実さが求められます。自分が本当に良いと思うものだけを紹介する、ステルスマーケティング(ステマ)を避けて企業案件であることを明示する、法律やプラットフォームのルールを守るなど、倫理的な配慮が不可欠です。

この記事では、企業案件を獲得するための具体的な方法を解説します。待つ方法(企業から声がかかるようにする)と営業する方法(自ら企業にアプローチする)の両方、提案書の作成方法、報酬相場の理解、案件を成功させるポイント、法律や規制の遵守まで、初心者から中級者が実践できる情報を提供します。

企業案件の種類と報酬形態

企業案件には、いくつかの種類と報酬形態があります。

1. 固定報酬型(最も一般的)

企業が事前に決めた金額を、動画公開後に支払う形式です。

特徴として、報酬額が明確で予測しやすい、再生回数に関係なく報酬が保証される、契約書で条件を明確にするなどがあります。

相場は、登録者数、エンゲージメント率、チャンネルのジャンルによって大きく異なります(後述)。

メリットは、収益が安定する、予算計画が立てやすいことです。

デメリットは、動画がバズっても追加報酬がない、契約内容によっては修正や再撮影の負担があることです。

2. 成果報酬型(アフィリエイト)

視聴者が商品を購入したり、サービスに登録したりした場合に、その売上の一部を報酬として受け取る形式です。

特徴として、固定報酬がなく、成果に応じて報酬が変動する、アフィリエイトリンクやプロモーションコードを使用する、Amazon Associates、楽天アフィリエイト、企業の独自アフィリエイトプログラムなどがあります。

メリットは、初期費用ゼロで始められる、動画がバズると収益が大きくなる可能性がある、企業との交渉や契約が比較的簡単であることです。

デメリットは、収益が不安定、視聴者が購入しないと収益ゼロ、報酬率が低い場合が多い(売上の3〜10%程度)ことです。

3. ハイブリッド型(固定報酬+成果報酬)

固定報酬を基本としつつ、成果に応じた追加報酬(ボーナス)を設定する形式です。

特徴として、最低報酬が保証される一方、成果が良ければ追加収益が得られる、企業とクリエイターの両方にメリットがあるなどがあります。

例として、基本報酬20万円 + 売上の5%、または基本報酬10万円 + 100件の申し込みごとに5万円などです。

メリットは、リスクが分散される、モチベーションが高まる(成果を出せば収益が増える)ことです。

デメリットは、契約が複雑になりがち、成果の測定方法でトラブルになる可能性があることです。

4. 長期契約・継続案件

複数回の動画投稿や、一定期間の専属契約を結ぶ形式です。

特徴として、3ヶ月、6ヶ月、1年などの期間で契約する、月額報酬または複数動画分の一括報酬、ブランドアンバサダーとして活動することもあります。

メリットは、収益が長期的に安定する、企業との強固な関係が築ける、条件が良くなることが多い(単発より高単価)ことです。

デメリットは、他社の競合商品を紹介できなくなる(専属契約の場合)、契約期間中は自由度が制限される、途中で解約できない場合があることです。

5. 商品提供型(ギフティング)

報酬はなく、商品やサービスを無料で提供してもらう形式です。

特徴として、小規模クリエイターや初心者が多い、企業側も低リスクで試せる、レビュー動画や紹介動画を作成するなどがあります。

メリットは、ハードルが低く、初めての企業案件に最適、実際に商品を試せる、ポートフォリオ(実績)として使えることです。

デメリットは、金銭的な収益がゼロ、動画制作の労力と時間がかかる、必ずしも自分が欲しい商品とは限らないことです。

初心者クリエイターは、まずギフティングから始めて実績を作り、固定報酬型の案件に移行するステップが現実的です。

企業案件を獲得できるチャンネルの条件

すべてのYouTuberが企業案件を獲得できるわけではありません。企業が求める条件を理解しましょう。

最低条件:登録者数とエンゲージメント

一般的に、企業案件を獲得するには最低でも以下の条件が目安とされています。

登録者数として、1,000人以上(最低ライン)です。実際に企業から声がかかり始めるのは、5,000〜10,000人以上が多いです。

エンゲージメント率として、3%以上が望ましいです。エンゲージメント率 = (いいね数 + コメント数) ÷ 視聴回数 × 100です。

月間再生回数として、10万回以上あると、企業の目に留まりやすくなります。

ただし、登録者数だけでなく、ニッチなジャンルで熱心なファンがいる、特定の年齢層や属性に強く支持されている、専門性が高く信頼されているなどの場合、登録者数が少なくても企業案件を獲得できることがあります。

企業が重視する要素

ターゲットの一致として、企業の商品・サービスのターゲット層と、あなたの視聴者が一致しているかが最も重要です。例えば、美容商品の企業は、20〜40代女性の視聴者が多いチャンネルを求めます。

視聴者の質として、単なる数ではなく、視聴者の年齢、性別、地域、購買力などが重要です。コメント欄で活発なやり取りがある、視聴維持率が高い(動画を最後まで見る)、過去の案件で成果が出ている(アフィリエイトの実績など)などが評価されます。

ブランドイメージの一致として、企業は自社のブランドイメージを大切にします。あなたのチャンネルの雰囲気、価値観、発信内容が企業のブランドと合っているかが重視されます。炎上歴がある、攻撃的な言動がある、違法行為を推奨しているなどの場合、企業は敬遠します。

コンテンツの質として、動画の撮影、編集、構成などが一定以上のクオリティであることが求められます。企業は自社の広告として動画を使うため、低品質な動画では依頼しません。

信頼性と実績として、過去に企業案件をこなした実績があると、新しい案件も獲得しやすくなります。最初は小さな案件から始め、徐々に実績を積み重ねます。

チャンネルの準備

企業案件を獲得する前に、チャンネルを整えることが重要です。

プロフィールの充実として、チャンネルの説明文を詳しく書く、どんな視聴者層がいるか、どんな価値を提供しているかを明示する、連絡先(ビジネスメール)を明記するなどが必要です。

一貫したブランディングとして、チャンネルアート、サムネイルのデザイン、動画の雰囲気などを統一する、「このチャンネルは〇〇について発信している」と一目で分かるようにするなどが重要です。

質の高いコンテンツの継続的投稿として、最低でも10〜20本の質の高い動画がアップされている、定期的に投稿している(週1回以上が理想)などが求められます。

視聴者との関係構築として、コメントに返信する、視聴者の意見を取り入れる、コミュニティを形成するなどが評価されます。

企業案件の相場:登録者数別の報酬目安

企業案件の報酬は、様々な要因で変動しますが、一般的な相場を理解しましょう。

登録者数別の報酬相場

登録者1,000〜5,000人の場合、報酬は1〜5万円程度です。多くは商品提供(ギフティング)のみで、金銭報酬がない場合も多いです。

登録者5,000〜10,000人の場合、報酬は3〜10万円程度です。小規模な案件や、新興企業からの依頼が中心です。

登録者10,000〜50,000人の場合、報酬は10〜30万円程度です。中小企業から声がかかり始めるレベルです。

登録者50,000〜100,000人の場合、報酬は30〜100万円程度です。大手企業からの依頼も増えます。

登録者100,000人以上の場合、報酬は100万円〜数百万円以上です。有名ブランドや大企業との契約も可能です。

これらはあくまで目安で、ジャンルやエンゲージメント率によって大きく変動します。

フォロワー単価の計算

企業案件の報酬を簡易的に計算する方法として、「フォロワー単価」があります。

基本式は、報酬 = 登録者数 × フォロワー単価です。

フォロワー単価の目安として、低い場合:1〜2円(エンゲージメントが低い、競合が多いジャンル)、平均的:3〜5円(一般的なチャンネル)、高い場合:5〜10円以上(高エンゲージメント、ニッチで影響力が高い)があります。

例として、登録者20,000人、フォロワー単価4円の場合、報酬 = 20,000 × 4 = 80,000円(8万円)となります。

ただし、これは簡易計算であり、実際の報酬は交渉や企業の予算によって変わります。

ジャンル別の報酬傾向

金融・投資、美容・コスメ、ビジネス・マーケティング、テクノロジー・ガジェットなどは、高単価ジャンル(フォロワー単価5〜10円以上)です。商品の利益率が高い、広告予算が大きい企業が多いなどの理由があります。

料理・レシピ、健康・フィットネス、教育・学習、旅行などは、中単価ジャンル(フォロワー単価3〜5円)です。

ゲーム実況、エンターテインメント、Vlog・日常系などは、低単価ジャンル(フォロワー単価1〜3円)です。競合が多い、視聴者の購買力が限られるなどの理由があります。

動画の種類による報酬の違い

専用動画(動画全体が案件)の場合、報酬は最も高いです。通常の相場がそのまま適用されます。

一部紹介(動画の一部で紹介)の場合、報酬は専用動画の50〜70%程度です。

ショート動画の場合、報酬は通常動画の30〜50%程度です。短い分、制作コストも低いですが、影響力も限定的です。

ライブ配信での紹介の場合、報酬は動画と同等または少し低めです。リアルタイム性が高く、視聴者との対話があるため、企業にとって魅力的です。

企業案件の取り方1:待つ方法(企業から声をかけてもらう)

企業案件を獲得する最も自然な方法は、企業から声がかかるようにすることです。

ビジネスメールアドレスの設置

YouTubeチャンネルの「概要」タブに、ビジネス用のメールアドレスを表示します。

設定方法として、YouTube Studio → 設定 → チャンネル → 基本情報 → ビジネス用のお問い合わせ先メールアドレスを入力します。

専用のメールアドレスを用意することで、案件の依頼とプライベートなメールを分けられます。

メールアドレスの表示は、「ビジネスのお問い合わせを表示する」をオンにすることで、チャンネルページに表示されます。

プロフィールの最適化

企業がチャンネルを訪れたときに、「このチャンネルは案件を受け付けている」「ターゲット層が合っている」と一目で分かるようにします。

チャンネル説明文に以下を含めます。チャンネルのコンセプトと提供価値、主な視聴者層(年齢、性別、興味関心)、企業案件・コラボレーションを歓迎していることを明記、連絡先(ビジネスメール)などです。

例文として、「このチャンネルでは、30代女性向けに、時短美容とスキンケアの情報を発信しています。視聴者の80%が25〜40歳の女性で、美容への関心が高い層です。企業案件やコラボレーションのお問い合わせは、[メールアドレス]までご連絡ください。」

チャンネルバナーやプロフィール画像も、プロフェッショナルな印象を与えるものにします。

メディアキットの作成

メディアキット(Media Kit)とは、自分のチャンネルの情報をまとめた資料です。企業が案件を依頼する際の判断材料になります。

メディアキットに含める情報として、チャンネルの概要(コンセプト、ジャンル、歴史)、統計データ(登録者数、月間再生回数、平均視聴回数、視聴維持率)、視聴者の属性(年齢、性別、地域、興味関心)、過去の企業案件実績(あれば)、提供できるサービス(動画投稿、SNS投稿、イベント出演など)、料金表(オプション、交渉可と記載しても良い)、連絡先などがあります。

形式は、PDFファイルが一般的です。デザインツール(Canva、PowerPointなど)で作成できます。

メディアキットは、企業から問い合わせがあった際に送付するか、チャンネルの概要欄にダウンロードリンクを貼ることもできます。

案件を受けやすいチャンネル作り

企業が「このチャンネルに依頼したい」と思うような要素を強化します。

特定のニッチに特化することで、「〇〇ジャンルといえばこのチャンネル」という認知を得られます。企業も適切なインフルエンサーを探しやすくなります。

視聴者との信頼関係を築くことで、あなたの推薦が視聴者の購買行動につながることを企業は期待します。コメント欄でのやり取り、視聴者の悩みに応える動画などで関係を深めます。

過去の案件で成果を出すことで、企業案件を受けた際に、しっかりと成果を出すことが、次の案件につながります。成果報酬型の案件でも、積極的に取り組み、実績を作ります。

競合分析として、同じジャンルで企業案件を受けているチャンネルを研究し、どんな企業と組んでいるか、どんな紹介の仕方をしているかを学びます。

企業案件の取り方2:営業する方法(自ら企業にアプローチ)

待つだけでなく、自分から企業に営業することで、案件獲得のチャンスが広がります。

営業する企業の選定

自分のチャンネルと親和性の高い企業をリストアップします。

選定基準として、自分が実際に使っている商品・サービス、視聴者が興味を持ちそうな商品・サービス、チャンネルのテーマと関連性が高い、自分が本当に良いと思える商品(信頼性が重要)などがあります。

リサーチ方法として、Googleで「〇〇(ジャンル) 企業」「〇〇 ブランド」などで検索、競合チャンネルの案件を確認、業界ニュースやトレンドをチェック、新商品の発売情報を探すなどがあります。

企業のウェブサイトで、マーケティング部門やPR部門の連絡先を探します。多くの企業は「お問い合わせ」ページに連絡先があります。

初回メールの作成

営業メールは、簡潔で分かりやすく、企業側のメリットを強調することが重要です。

件名として、「【YouTube案件のご提案】〇〇チャンネル(登録者〇万人)」のように、一目で内容が分かるようにします。

本文の構成として、挨拶と自己紹介、チャンネルの簡単な説明、なぜその企業に興味を持ったか、提案内容(何ができるか)、チャンネルの統計データ(簡潔に)、メディアキットの添付(または後日送付可能と記載)、連絡先、締めの挨拶などがあります。

メール文例として、

「件名:【YouTubeタイアップのご提案】美容チャンネル「BeautyLab」(登録者2.5万人)

〇〇株式会社 マーケティング部 ご担当者様

初めてご連絡させていただきます。YouTube「BeautyLab」を運営しております、山田太郎と申します。

弊チャンネルは、30代女性向けにスキンケアと時短美容の情報を発信しており、登録者2.5万人、月間再生回数50万回を達成しております。視聴者の85%が25〜40歳の女性で、美容への関心が非常に高い層です。

貴社の新商品「〇〇セラム」を拝見し、その品質と理念に深く共感いたしました。私自身、敏感肌に悩む視聴者の方々から多くの相談を受けており、貴社の商品が彼女たちの悩みを解決できると確信しております。

つきましては、YouTube動画での商品紹介や、視聴者へのレビュー企画などで、貴社の商品を紹介させていただけないかと考え、ご連絡させていただきました。

チャンネルの詳細データや過去の実績をまとめたメディアキットを添付しております。ご興味をお持ちいただけましたら、詳細をお打ち合わせさせていただければ幸いです。

何卒ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

山田太郎 YouTube「BeautyLab」 メール:[メールアドレス] チャンネルURL:[URL]」

返信がない場合

企業は毎日多くのメールを受け取っているため、返信がないことも多いです。

1週間〜10日経っても返信がない場合、フォローアップのメールを送ります。

フォローアップメール例として、「先日ご提案させていただいた件につきまして、ご検討状況はいかがでしょうか。ご多忙のところ恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いです。」

それでも返信がない場合は、その企業は今回はご縁がなかったと割り切り、次の企業にアプローチします。

複数の企業に同時にアプローチすることで、確率を高めます。

マッチングプラットフォームの活用

企業とクリエイターをマッチングするプラットフォームを利用する方法もあります。

主なプラットフォームとして、BitStar(日本最大級のインフルエンサーマーケティングプラットフォーム)、THECOO(インフルエンサーと企業をつなぐ)、Collab Asia(アジア圏のクリエイターネットワーク)、SPIRIT(インフルエンサーマーケティング)などがあります。

メリットは、企業とのマッチングが効率的、契約や報酬の管理をプラットフォームが仲介、安心して取引できることです。

デメリットは、プラットフォームの手数料がかかる(報酬の10〜30%程度)、競合が多い、案件の選択肢がプラットフォーム内に限られることです。

登録方法として、各プラットフォームのウェブサイトから、クリエイターとして登録します。チャンネルの情報、統計データなどを入力し、審査を受けます。承認されると、案件に応募できるようになります。

提案書・企画書の作成方法

企業に営業する際、または企業から依頼があった際に、提案書を作成します。

提案書に含めるべき項目

  1. チャンネル概要として、チャンネル名、URL、ジャンル、コンセプト、運営者情報などがあります。
  2. 統計データとして、登録者数、月間再生回数、平均視聴回数、視聴者維持率、エンゲージメント率などがあります。
  3. 視聴者属性として、年齢層(YouTubeアナリティクスから)、性別比率、地域分布、興味関心(推測または調査結果)などがあります。
  4. 提案内容として、どんな形で商品・サービスを紹介するか(専用動画、一部紹介、ショート動画など)、動画の構成案(オープニング、商品紹介、使用感レビュー、まとめなど)、投稿予定日、動画の長さなどがあります。
  5. 期待される効果として、推定リーチ数(どれだけの人に届くか)、エンゲージメント予測、過去の案件での成果(あれば)などがあります。
  6. 料金として、報酬額(または見積もり)、支払い条件、追加オプション(SNS投稿、ライブ配信など)などがあります。
  7. 納期・スケジュールとして、企画から公開までのスケジュール、修正対応の可否などがあります。

提案書の形式

PDF形式が一般的です。PowerPoint、Googleスライド、Canvaなどで作成できます。

デザインは、シンプルで読みやすく、視覚的に魅力的なものにします。チャンネルのブランドカラーやロゴを使用し、統一感を出します。

ページ数は、5〜10ページ程度が適切です。長すぎると読まれません。

企画の差別化

他のクリエイターと差別化するために、独自の企画を提案します。

例として、視聴者参加型の企画(商品を使った視聴者チャレンジ)、ビフォー・アフター形式(商品使用前後の変化を記録)、専門家とのコラボ(信頼性を高める)、シリーズ化(複数回の動画で深く紹介)などがあります。

企業にとってのメリットを明確に示すことが、提案の成功率を高めます。

企業案件を成功させるポイント

案件を獲得した後、それを成功させ、次の案件につなげることが重要です。

誠実なレビュー

視聴者の信頼を失わないために、誠実さが最優先です。

本当に良いと思う商品だけを受ける、メリットだけでなくデメリットも正直に伝える、過度に褒めすぎない(視聴者は見抜く)、自分が実際に使用し、体験してから紹介するなどが重要です。

企業から「良いことだけを言ってほしい」と言われても、視聴者を騙すような内容は断る勇気が必要です。長期的な信頼を守ることが、チャンネルの価値を高めます。

ステマ規制の遵守(法律)

日本では、2023年10月から「ステルスマーケティング規制」が施行されました。企業案件であることを明示しないと、景品表示法違反となります。

必須事項として、動画の冒頭またはタイトルで「PR」「プロモーション」「スポンサー」「タイアップ」などと明示する、説明欄にも企業案件であることを記載する、YouTubeの「有料プロモーションを含みます」チェックボックスをオンにするなどがあります。

違反すると、企業とクリエイター双方が罰則を受ける可能性があります。

契約書の確認

企業案件を受ける際は、必ず契約書を交わします。口頭や曖昧な約束だけで進めると、後でトラブルになります。

契約書で確認すべき項目として、報酬額と支払い条件(いつ、どのように支払われるか)、納期と公開日、動画の内容と制作物の所有権、修正・再撮影の条件と回数、禁止事項(競合商品の紹介禁止など)、契約期間と解除条件、損害賠償条項などがあります。

不明な点や不利な条件がある場合は、交渉するか、弁護士に相談します。

成果の報告

動画公開後、企業に成果を報告することで、信頼関係が深まり、次の案件につながります。

報告内容として、再生回数、視聴維持率、いいね数とコメント数、視聴者からの反応(ポジティブなコメントの抜粋)、成果報酬型の場合は、売上や申し込み数などがあります。

報告書をPDFで作成し、メールで送付します。

成果が良ければ、企業は継続的な契約を提案してくれる可能性が高まります。

長期的な関係構築

一度きりの案件で終わらせず、長期的なパートナーシップを目指します。

企業の新商品が出たら、自分から「紹介したい」と提案する、企業のSNSをフォローし、活動をサポートする、企業のイベントに参加するなどがあります。

信頼関係が深まれば、報酬の向上や、独占的な案件(競合他社には依頼しない)を得られることもあります。

注意点とよくある失敗

企業案件には、いくつかの注意点とリスクがあります。

視聴者の反発を避ける

企業案件が多すぎると、視聴者は「このチャンネルは金儲けばかり」と感じ、離れてしまいます。

バランスとして、通常の動画(案件なし):案件動画 = 3:1〜5:1程度が目安です。毎回案件動画では、視聴者が離れます。

案件動画でも、視聴者に価値を提供する(単なる宣伝ではなく、役立つ情報を含める)ことが重要です。

薬機法・景品表示法の遵守

健康食品、化粧品、医療機器などの案件では、薬機法(旧薬事法)に注意が必要です。

禁止されている表現として、「病気が治る」「必ず痩せる」などの断定的な効果・効能の表現、医師や専門家でないのに医療的なアドバイスをする、誇大広告などがあります。

違反すると、罰金や業務停止命令を受ける可能性があります。不安な場合は、企業の法務部門に確認するか、専門家に相談します。

著作権・肖像権の侵害

動画内で使用する音楽、画像、映像は、著作権フリーのものか、正式にライセンスを取得したものを使用します。

企業から提供された素材(ロゴ、商品画像など)は、使用許可を得ているか確認します。

他人の顔や個人情報が映り込んでいないか確認します(肖像権・プライバシー権の侵害)。

報酬の未払いトラブル

特に、個人事業主や小規模企業との取引では、報酬が支払われないリスクがあります。

対策として、契約書を必ず交わす、前金(デポジット)を要求する(報酬の30〜50%を先払い)、実績のある企業や、マッチングプラットフォームを通じた案件を優先するなどがあります。

万が一、支払いがない場合は、内容証明郵便で催促し、それでも支払われない場合は法的措置を検討します。

過度な要求への対応

企業から、非現実的な要求や、契約外の追加作業を求められることがあります。

例として、何度も修正を要求される(契約で定めた回数を超える)、追加の動画や投稿を無償で求められる、短すぎる納期などがあります。

対応として、契約書に明記された範囲内で対応する、追加作業には追加報酬を要求する、無理な要求は断る勇気を持つなどがあります。

プロフェッショナルとして、自分の権利を守ることも重要です。

まとめ:企業案件で収益を多角化し持続可能なビジネスへ

YouTube企業案件の取り方について、基礎知識、報酬相場、待つ方法、営業する方法、提案書作成、成功のポイント、注意点まで詳しく解説しました。

重要なポイントをまとめると、企業案件は広告収入を超える収益源で1件で月間広告収入に匹敵することもあること、最低条件は登録者1000人以上・エンゲージメント率3%以上が目安であること、報酬相場はフォロワー単価1〜10円で登録者1万人なら3〜10万円程度であること、待つ方法としてビジネスメール設置・メディアキット作成が有効であること、営業する方法として企業リサーチ・提案書送付が効果的であること、マッチングプラットフォーム活用も選択肢の一つであること、ステマ規制遵守は法的義務で明示が必須であること、そして視聴者の信頼を守ることが長期的成功の鍵であることです。

企業案件は、YouTubeビジネスを持続可能にする重要な収益源です。ただし、目先の収益だけを追求して視聴者の信頼を失っては、長期的な成功はありません。最も大切なのは、自分が本当に良いと思う商品だけを紹介し、視聴者に正直であることです。誠実さを保ちながら、この記事で紹介した方法を実践することで、企業からも視聴者からも信頼されるクリエイターになれます。まずは小さな案件から始め、実績を積み重ね、徐々に大きな案件へとステップアップしていきましょう。焦らず、着実に進むことが成功への道です。

より詳しく学びたい方へ

この記事は、AIラボコミュニティの運営者が執筆しています。

YouTube企業案件の獲得をはじめ、営業戦略、提案書作成、価格交渉、長期契約の構築、複数収益源の確立について、さらに深く学びたい方のために、AIラボでは無料のコミュニティを運営しています。実際に企業案件を獲得した経験談の共有や、提案書のフィードバック、営業テクニックの相談など、実践的な情報を仲間と共に学べる場として、気軽にご参加いただけます。

人生を豊かにする今しかできないAI革命時代の新しい稼ぎ方では、YouTubeチャンネルの立ち上げから収益化、そして継続的なコンテンツ制作まで、包括的な戦略を解説しています。企業案件を含む多角的な収益構築の方法も紹介しています。

人生を豊かにする今しかできないAI革命時代の新しい稼ぎ方本業が忙しい、将来のお金が不安…そんな悩みをAIで解決しませんか?2024年〜2025年はAI活用の黄金期。ChatGPTや画像生成AIを駆使し、メルカリ物販、YouTube、X運用といった副業を効率化して収益を上げる方法を紹介します。AIを活用することで、少ない時間でも成果が出せる仕組みを構築し、人生を豊かにする新しい挑戦を始めましょう。実績者から学べる無料コミュニティ「AIラボ」では、3つのAI活用副業に特化し、初心者でも迷わずに取り組めるようサポート。AIスキルを身につけ、経済的・時間的な余裕を手に入れるための第一歩を、今すぐ踏み出しましょう。...

また、オープンチャット(あいラボコミュニティ:無料)では、同じようにYouTubeコンテンツ制作に取り組んでいる仲間たちと、企業案件獲得の戦略を相談したり、成功事例を共有したりできます。提案書の相互レビューや、営業メールのフィードバックなど、実践的なサポートが得られる環境です。

ABOUT ME
あいラボちゃん
AIの最新活用法を、毎日わかりやすく発信| 初心者からプロまで「すぐ使える」情報をお届けします。 🔗 無料で楽しく学べるコミュニティも運営中です| 趣味はもしも転生したらAIだったら何するか考えて行動することです!